タンケン blog

現役歯科医・2児のママが、暮らしにちょっと役に立つ情報を発信します。

 本サイトはプロモーションが含まれています

ADHD注意欠如・多動症の本(育ちあう子育ての本) 司馬理英子

 本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは、ママときどき歯科医のタンケンです。

本日、すごーく長文のため、読み飛ばし結構です。

エッセンスをいうと、ADHDの子は実年齢の2/3と思って接すると良い、ということです。

でも、最後まで読んでもらえたらとてもとても嬉しいです。

 

小2男子と年長女子の2人の子供がいます。

2人の子供ともに、ADHDぽいです(笑)

小2男子は幼稚園のときに少し言われたことがあり、「何よ失礼な!」と思っていましたが、、、小学校に入り、なかなかどうしてその特徴が目立ってきました。

幼稚園の先生!私が間違っていました(泣)

 

義父も、その子供である夫も、そうだったそうです。

親がADHDだと、高い確率(平均すると70%くらい)で遺伝するみたいです。

 

小さい頃から危険かえりみずなところあったので、注意障害はあるかと思っていました。

でも、そこまで多動ではありません。

 

最近、思うところあって、ADHDの本で勉強しています。

書いてある特徴、ほとんど当てはまる、、、!

親などまわりの環境が大事と思うので、自分の環境整備。

 

診断した訳ではないから確定ではないものの、それっぽい症状は多く傾向はあるので、知ってるのと知らないのでは対応力が違ってきます。

知らないと感情的になることが多くなってしまい、子供の本来の力を引き出してあげられないと思ってです。

 

義父も夫も小5くらいから落ち着いてきたそうなので(もちろん落ち着かない場合もあるらしい)、少なくともあと3年は「より」心を寄せてサポートしなくてはです。

 

今回はこちらの本。

⬇️

 

◯◯で困ってる時は、、、のケーススタディが具体的に書いてあり、すぐに実践に活かせそうなアドバイスもあります。

わりと薬飲むのを推してる面もあるので、そこは読む側が気持ちを調節するといいかもしれません。

 

 

中身に書いてあった、

『実際の年齢の2/3だと思って接する』

というのは、腑に落ちます。

早生まれの小2なのでまだ7歳、2/3で5歳くらいか(泣)。

 

我が家の小2はまだまだ幼いです。

近所のお友達の話を聞くと、びっくりするくらい大人に感じます。

自発的にできる行動も違います。

これかーー2/3だもんなぁー。

 

ぬいぐるみで声真似のおままごと、してます。

外出時にお気に入りのタオルを持ち歩きます。

お気に入りのぬいぐるみも持ち歩きます。(見える形で)

喜ぶハードルが低いので親的には有難いですが、なんて純粋なんだろうと思うこともしばしばです。

一般的になのかなー?うちの近所ベースだと幼いみたいです。

 

体重は30キロ手前(重い、、、)なのに、膝にのるのが大好きです。

ぎゅーしてと、スキンシップも大好きです。

抱っこ抱っこです。(可愛いですけどね、おいおいと思う時もあります)

 

忘れ物します。

というか、そもそも何を忘れたかもわかっていないかもしれません。

連絡帳を書いたことは数回しかありません。(それも暗号文のようでサッパリわかりません)

何を持っていけばいいのかわかっていないので、全教科毎日持ち歩いています。(めちゃ重い)

そのくせ、ランドセルに入っていることを忘れてしまいます。

宿題も忘れます。

宿題をやったのに提出するのを忘れます。

テストをやりません。(テストはどこまでわかってるかの確認、点数は重要じゃない、と伝えてますが、そういうことじゃなくて、興味がないからやらないみたいです)

 

やりたくないことは聞こえません。

興味がないと寝ます。

習い事のサッカーも芝生で寝ました。(コーチも言いにくそうに親に言ってきました。辞めました)

興味があると周りの声が聞こえません。すさまじい集中力です。

 

記憶力はとても良いみたいです。

例えば百人一首が好きで、3歳になった頃は50首は覚えてました。(耳から聞いたのをスラスラいえた)

そこから空白があり、文字が読めるようになった今またブームでそろそろ100完成です。

 

言われたことをやるのが困難です。

すぐ忘れます。(でも悪気は無さそうだし困ってもいなさそう)

すぐに動く、ができません。

後回しの天才です。

とにかくのろのろマイペースです。

本人は何を急がなきゃいけないのか、全くわかっていません。悪気はありません。

 

じっとしてるも苦手で授業中も座っているものの絶えず手いじりしてます。

(ちなみに定規は四代目です。グニグニ手いじりして、曲がったり折れたり、、、。マイネームというサインペンは1学期に一回買い直してましたがもう持って行かせるのをやめました。筆箱ぬったり、上履き塗ったり、消しゴム塗ったりしてインクがなくなり1学期に一回の頻度です)

 

⬇️定規ですよ?(泣)

f:id:lived_happily_ever_after:20230928142904j:image

 

 

よく怪我をします。

幼稚園では毎日絆創膏のお世話に、小学校入ってからもよく電話がかかってきます。

きっと前を見ずに走っているからでしょう。

一緒に歩いてて電信柱にぶつかったことも、私が知っている限り2回ほどあります。

 

歩きながら寝ます。

なので、6歳までベビーカーで運んでいたこともあります。

暑いのが耐えられなくて、3歳くらいの子と同じように暑い暑い叫んでしまいます。(我慢できないんです)

 

場所見知りがひどく、習い事1回目では必ず逃げ出します。

慣れるまで時間がかかります。

 

 

まあ、こうやって書くと、よくある話かもしれません。(近所のママさんからは結構言われるので、やはり目立つのかとは思います。私は第1子だし、慣れっこで普通に見える?)

 

我が家としては、お友達・自分が危険・怪我をすることはダメ、それ以外(多少の迷惑)はそこまで厳しく取り締まってはいません。

 

危険なことがダメ、を理解したら、

次のステップ、周りの人が迷惑に思うことはダメ、になりそうです。

 

今後、高学年になってチームで何かをするとなったときに、悪気はなくても忘れることが多いと、チームのみんなが困ってしまいそうです。

 

悪気はなくても、でも、本人が困っていないので、やろうって思えないのが難しいです。。。

なやみなやみなやみなやみ。。。。

うーん、どうやって伝えよう、、、。

 

学校の先生と相談しながらいく感じでしょうね。

 

長い文を読んでくださってありがとうございました。